句集『島』を読んで (矢沢六平)

句集『島』を読んで

                矢沢六平

 

 テレビの受像機を持たなくなって三年になるが、相変わらずのテレビっ子である。

 皆さんご存じかどうか、女優の奥貫薫やアナウンサーの唐橋ユミが、バラエティー番組のナレーションやアシスタントをつとめる場合がある。僕はこれがたまらなく好きである。

 彼女たちには、ガツガツしたところがまったくなく、とことんおっとりとしている。かといって、テンポのずれた「天然ちゃん」ぶりをウリにしているわけでなく、場面に応じたさりげない「笑い」を自主的に差し込んだりもできる。ほんわかとして、聡明でありながら、お茶目でもあるわけだ。

 人は多くの場合、そのコンプレックスやら上昇志向やらが透け見えてしまうのを避けられないものだが、彼女たちにはこれが全く見えない。僕は彼女たちの活躍を目にするたび、じんわりと、尊敬の念という名の愛が湧き起こってきて、『一度、唐橋さんの実家におじゃましてみたい。ご両親のお顔を拝見したい』などと、つい妄想してしまうのだ。

 彼女たちは、きっと次の句のような、おだやかな愛にあふれた家庭で育ったに違いない…。

 

父よりも母がえらくて更衣

春水や母が笑へば父も笑ふ

秋刀魚焼く母大根をおろす父

 作者たる娘には、何事も母のほうが『えらく』見えていたのである。ここに感じられるのは、群馬県的「かかあ天下」ではなく、父の懐の広さであり、それをも包み込む母の愛である。

 やがて娘は成長し、他人には見せないが、心に陰翳を持つようになる。

父母と別れてよりの花疲れ

母に会ふ母のお古の日傘さし

花火見や家族揃ひし頃を思ふ

 今は伴侶を持つ身となった。母の時代とは違い、夫と肩を並べようとする一面もあるが、句には、控えめに支えようとする「やさしさ」が満ちている。そこのところは母と通底しているのだ。

熱燗に共働きの夜更けかな

外食の続きし夫と湯豆腐を

おにぎり食ぶ姑の墓前の菊日和

 これらの私小説俳句(と僕は呼びたい)は、この句集の中の珠玉であると思う。僕ら読者に、人に生まれてきて今日まで育ったことの『しあわせ』を、やんわりと諭してくれる。

 感動的作品。

 そう呼んで差し支えない句だと思う。

 

 句集中に、言葉の繰り返しや擬音を多く使った句が見られる。

 これは、作者の、次へのチャレンジなのだと思った。なぜなら、作者はすでに、必要にして十分な技量を獲得しているから。それは、たとえば次のような、「普通の」俳句によく現れている。

 

月島のたひらを歩く暑さかな

 低地の低さを(殊に月島は築島なのだから)、あらためて「たひら」と捕らえ得た感覚が感動的だ。暑さがよく分かる。

 

ちくちくとロッジの毛布厚きこと

 古きこと、と言いたくなるが、「厚きこと」としたところがよい。もっと沢山のものが見えてくる。

 

 私にとって、今回はせっかくの機会でもありますから、その任にあるかどうか分かりませんが、評論めいたこともすこし…。 

 

番犬のへたりと座る暑さかな

パドックの馬の歩様も秋日和

 番犬の句は、「へたり」の語が手柄の秀句だが、馬の句は、「どんな歩様で」あるのかが描けていないところがキズなのではないか。秋日和のパドックを馬がどんな風に歩いていたのか…。

 

土用鰻父退院の日なりけり

叱られて少し嬉しく秋刀魚喰ふ

 鰻の句。「なりけり」としたところが素晴らしい。

「叱られて」の句。「少し嬉しく」食べるのは、陳腐の誹りもあるかと思うが、やはり「ライスカレー」か「チキンライス」なのではないか。秋刀魚の場合は、「どんな風に食べた」のか、あるいは「どんな秋刀魚を」食べたのかが、必要になってくると思われるが…。

 

 最後にお願いを一つ。

 今回、いづみ俳句のファン、そこに描かれる父母の信奉者となりました者として、この私小説的世界が、息子の視線からはどう見えていたのかが、とっても気になってまいりました。

 もし弟さんか、お兄さんがいらっしゃるなら、そしてまだでいらしたら、どうぞぜひ俳句の世界にお誘いくださいませ。

 やわらかくあたたかい俳句に触れることができました。ありがとうございます。僕は早く次の句集が読みたくてなりません。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください