原三佳『赤と青』鑑賞 (原昇平)

原三佳『赤と青』鑑賞 原昇平

 原三佳さんの句集『赤と青』を拝読した。自跋で「細々ながらも俳句を通じて日々を写し取っていくこと」の貴重さについて言及されている。(多くの方が首肯されると思うが、私もまったく同感である。)そうした日々のなかから編まれた本句集で最も印象に残った一句を挙げるとすれば、「風花のそれと気がつくまでの空」であろう。2012年の「夏潮」新年会での出句で、当日の句会でも好評句であったと記憶している。集中で改めて拝見して、本句集の代表句(の一つ)という感を強くした。「風花」の句を含め、印象深かった句をいくつかご紹介したいので、しばらくお付き合いいただければと思う。

 

大小の麦稈帽が庭仕事 三佳

季題は「麦稈帽」。休日の庭に親子がいる。庭木の手入れなのか、草むしりなのか、家庭菜園の水やりなのか、揃って麦稈帽をかぶっての庭仕事。「が」という助詞が、心理的な距離を「近く」し、句に動きを与えている。「麦稈帽の」とすると、客観的に叙した印象になり距離感が生まれる。また、「の」の場合は下五の「庭仕事」は名詞であるが、「が」とすると「をしている」を省略した動詞になり、一句全体に動きが出てくる。

 

熊避けの鈴の音吸うて山眠る 三佳

季題は「山眠る」。紅葉の時期を過ぎた山に登る。登山客はほとんどおらず、しばらくは誰ともすれ違わない。登るにつれて気温は下がり、熊避けに身につけている鈴の音は、山に吸われて消えてゆく。「吸つて」ではなく「吸うて」という措辞が、山の眠りを妨げないようにしている。

 

つなぐ手もつながるゝ手も悴める 三佳

季題は「悴む」。どうにも寒くて手が悴む。手をつなぐと、わが子の手も悴んでいる。「つながるゝ手」という表現から幼い子の小さな手が見えてくる。「悴む」というのは自身の感じる身体の「動かなさ」であり、例句としても「自の句」が多く、一方、「他の句」のなかには悴みを想像で詠んだという印象の句がある。掲出句は、自らの手とともに子の手の悴みも詠んでいる「自他半の句」であるが、手をつなぎ、手袋越しではなく直接に触れ、子の手のほうが冷えていると感じ、自らと同じように悴んでいることに気づいたという、実景が詠まれている。

 

風花のそれと気がつくまでの空 三佳

季題は「風花」。よく晴れた冬の日。何か、肌に触れるものがある。空を見上げると雪片が舞っていた。風花なのだと気づく。風花の舞うまでの空を叙すことで、風花を風花と認識するまでの「一瞬」の過程を詠んだ句。現代語的、あるいは口語的な叙し方が風花に辿りつくまでのゆるやかな思考の流れを、また、中七から下五での「句またがり」が風花に気づくときの心理的な動きを感じさせる。情緒に流れがちな季題と距離感を保ちつつ情感を失うことなく詠みとめ、俳句では使うことの少ない代名詞をも無理なく用いた、特筆すべき一句。

 

春の朝乳歯ぽろりと抜けにけり 三佳

季題は「春の朝」で「春暁」の傍題。「朝」は、夜の気配の残る間(あわい)の時ではなく、日が昇り、活動の始まる時間である。朝の支度をしていると、起きてきた子が、歯が抜けたという。抜けた歯は、屋根の上か縁の下に投げられるのだろう。成長を確認する季節としての春の一句。

 

 最後になるが、ほかに鑑賞したかった句を記して結びに代えさせていただく。

 

『赤と青』抄 (原昇平選)

山梔子のゆるびすぎたる花弁かな

朝顔の赤は妹の青は僕の

産土の稲穂神社よ秋日濃し

ゆつたりと奏づるごとくスキーヤー

人怖ぢをせぬ鳩とゐて春の午後

夏蝶にハーブの花の細かすぎ

掃き寄せてまた木犀の香るかな

賽銭にどんぐり混ぢる地蔵かな

薄氷をぱりと踏むぱりゝんと踏む

庚申塔馬頭観音里の春

(原昇平 記)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください