第零句集『赤と青』を読んで (前北麻里子)

第零句集『赤と青』を読んで (前北麻里子)

 

「原家に紙上ホームステイ」させていただいたき、ありがとうございました。はつらつとした、太陽のような三佳さん。世界を相手に仕事をこなすスーパーウーマンでありつつ、私にとっては母業先輩。母としての句が印象に残りました。

 

一日で日焼けせし子の話し止まず

保育園の遠足だったのでしょうか。太陽の下、一日遊び通した子供。その止まない話に、愛しい気持ちで耳を傾ける親。子供のころは、大人になってからの感覚よりも、時間を長く感じたような。この子にとっては、本当に長く、充実した一日だったに違いありません。きっと帰りのバスは寝てたんじゃないかな。

 

朝顔の赤は妹の青は僕の

弟妹の誕生を、素直に前向きに受け入れる幼い兄。母初心者の私は涙ぐんじゃいましたよ。その後、やっぱり全部僕の!ってなっているかもしれませんが。

 

春泥をほっぺにつけし笑顔かな

まだまだ肌寒い春先。さすがに水遊びはまだでしょうが、泥が頬に付くほど夢中で外遊びを楽しむ子供。春が来た喜びが、生き生きと伝わります。

 

娘二歳向日葵育つごとくあれ

明るく、強く、真っ直ぐに。二歳になった、夏生まれの幼い我が娘に望むのは、百合でも薔薇でもなく、向日葵らしさ、です。

 

ごきぶりに母とし装ふ平気かな

母は強し、ですが、やせ我慢も。明るい やせ我慢、面白いです。

 

賽銭にどんぐり混ぢる地蔵かな

子供の身近に、お地蔵様があるんですね。

 

笑い初めせむとて皆で笑ひけり

新年の、若い若い、明るい家族の風景。「笑い初め」という言葉自体、子供は初めてなのでは。

 

つなぐ手もつながるゝ手も悴める

小さい子供は、手袋を嫌がったりすぐに落としたりで、だいたい素手。そんな手も自分の手も、同じくらい冷たいと気付く。ふとした小さな発見。

 

ランドセル開けては締めて入学子

今までのものとは全く違う、特別な鞄、ランドセル。ばちん、ばたん、とせわしなく触らずにはいられない姿に、入学前のわくわく・そわそわが見られます。

 

てふ見れば蝶々歌ふ子らであり

しかも、ふわふわ踊っていそうですね。素直に明るく育っていることを目にした嬉しさ。

跋で、「四季は変哲なく巡って季題も又然りですが、その中で確実に育まれるものがあることを、とてもありがたく思います」と、三佳さんが書いています。全くその通りだと思います。『赤と青』は、生きる喜びにあふれた句集だと思いました。

インドでは、どんな俳句が生まれるんでしょうか。どんぐりは、落ちているんだろうか。明るく生き生きした毎日を送られることに、違いはありません。

第零句集『赤と青』を読んで (前北麻里子)” に1件のフィードバックがあります

  1. 三佳
    麻里子さん、素敵な鑑賞ありがとうございました。 子供の句は、作ってはみるものの、投句するのにいつも少なからずドキドキします(甘すぎやしないか、これでもいいのか、と)。なので、特に母業同業の方に共感頂けるのは、素直にとてもうれしいです。 麻里子さんの「誕生日」の句の境地を目指して精進したいと思います!
    返信

三佳 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください