花鳥諷詠心得帖34 三、表現のいろいろ-9- 「 切字(や 惜春をサンプルに)

「や」のつづき。前回は虚子『五百句』の「や」についてご紹介したが、思った通り、

虚子の句には「や」が少なくなかった。
また「中七」の「や」は明治期に特徴的に多かった。

ところで我々の身の回りではどうか。「惜春」平成十五年十一月号、十二月号、平成十六年一月号を
サンプルに観察してみよう。

初めに風人子主宰近詠。三ヶ月で合計三十六句。
その内「や」を使用した句は十五句。率にして約四十二パーセント。
虚子と比較しても圧倒的に「や」を多く用いられていると言えよう。

主宰の句柄は虚子選「朝日俳壇」で大活躍された頃から、新しい発想と表現で一際輝いておられたし、
現在も相変わらず、思い切った表現をお見せになっておられるが、切字「や」に関して見ると
実は存外オーソドックスな組み立ての句が多いということが言えそうだ。
とくに上五の「や」は三十六句中十句に及ぶ。

次いで筆者「桜山より」の近詠は三ヶ月で合計六十句。
そのうち切字の「や」は三句しか無かった。率にして五パーセント。これは自分ながら意外であった。
他の「切字」は知らず、「や」に関してだけ見れば、まことに少ない、と言える。
次に「雑詠欄」の巻頭以下二十句。
雑詠は風人子選を経ている以上、投句者の傾向だけでなく、プラス選者の判断が加わっていることを、
頭の片隅に置いて考える必要があるが、結果は三ヶ月全六十句中、「や」は七句。率にして十一パーセント。
虚子『五百句』よりやや少な目ながら、程良く「や」で切った句が登場していたことになる。

さて、こうなると再び拙句に「や」の少ないことが問題になりそうだが、考えてみれば筆者は、
昔から「や」の使い方が下手だったようにも思われてくる。
また「や」を使うと「古めかしい」、あるいは「重苦しい」といった印象を持っていた時代も確かにあった。
例えば中七の「や」など『五百句』中でも明治期に多くその後は漸減していることからも想像されるのだが、
上五・中七で「段取り」がしてあって下五で決着を付けるような語法に見えて仕方なかった。

例えば、
老の頬に紅潮すや濁り酒 虚子
といった句などがそれで、季題の「濁り酒」が種明かしみたいに見えた。
従って虚子にそのような句があっても、それはそれで、自分の句とは違うと思っていた。

また上五の「や」についても、昔から随分と「大上段」に構えたような気がして、なかなか作れなかった。
特にその上五が季題の場合には中七・下五が「解説」になってしまいそうで怖かった。

自分の句を俎上に載せて論ずるのはなかなか難しい。