櫻井茂之『風ノ燕』鑑賞_(渡辺深雪)

 描写、言語表現、ポエジー、どれを取っても櫻井氏の俳句は一級品である。筆者もこの句集を読みながら、大変楽しませていただいた。同氏の句が持つ魅力について、これから一つずつ例を挙げながら論じて行きたい。

 

 まず櫻井氏の句で挙げられるのは、巧みな描写と表現である。

 

 隅々に余白のごとき雪残る 茂之

 冬雲の一塊にして光るなり

 

 地面の隅々に真白い雪が残っている様子は、なるほどページの所々に余白が出来ているのを連想させるし、「一塊」という表現も、冬雲のぎゅっと凝縮した固い感じを見事に表している。こうした巧みな言語表現の土台となっているのは、作者の優れた観察眼、と言うより句を作る上でものをよく見る姿勢である。

 

 秋の蚊やだらりと長き脚下げて 茂之

 ものの芽に雨の雫のとどまれる

 

 秋の蚊のよわよわしい様子も、雫を載せた木の芽のやわらかな感じも、細かな所まで蔑ろにせず言葉に表そうとする作者の姿勢がとらえたものである。小さな虫のだらりと下げた脚や、一粒の雫といった小さなものまで意識が行くことにより、句を味わい深いものにしているのだ。

 味わい深いと言えば、やはりその季語が使われている季節の気分というものをそのまま伝えるものが優れた句ということになる。櫻井氏の句もまた、その季節の気分が横溢しているものが多い。

 

 冬の海に測量船のとどまれる 茂之

 信号の赤の点りぬ小夜時雨

 

 冷たい海風に吹かれる測量船や、時雨降る闇の中に浮かぶ赤信号など、荒涼として物寂しい冬の情景と冷たくも静かな十一月の夜の有り様が目の前に浮かんで来るようである。

こうした季節の気分と共に、ある種の余韻というものが詩歌としての櫻井氏の句に見られる。

 

 六花ひとつ雫となりにけり     茂之

 わだつみのひとつかけらの浅蜊貝

 

 雫と消えた雪といい、春の海の小さな欠片となった浅蜊貝といい、前者の「けり」という止め方とも相まって読む者の心に静かな余韻を残すものである。だが題材の選び方が良いだけでは、このように余韻のある句を作ることはできないだろう。櫻井氏の句に情感をもたらしているのは、対象に対する共感とも言うべきものである。

 

 まだどこかこの世に慣れず赤とんぼ 茂之

 水に生まれ水を恋ふなる糸蜻蛉

 

 それぞれ種類は異なれど、とんぼというはかなげな生き物に対して感情移入のようなものが成されている。赤とんぼに対しては子の行く末を見守る親のような心情が見受けられるし、水の上を飛ぶ糸蜻蛉には、水を離れて生きることのできない生き物の一生に対する眼差しのようなものが感じられる。そこには「客観」という言葉の枠組みには収まり切らない、対象への強い思いを感じることができないだろうか。これこそが、櫻井氏の句作を根底から支えているものである。

 

強東風に絵馬からからと鳴りにけり 茂之

 大宰府天満宮での光景であろうか。正月に吊るした合格祈願の絵馬が、東からの風に吹かれ音を立てて鳴りだした。その時作者の頭には、祭神である菅原道真の「東風吹かば 匂ひをこせよ 梅の花」の歌が浮かんだ。その東風が、境内に飾られた絵馬を揺らし、大きな音を立てさせたのである。かつて道真が失意の中見た春の情景とは対照的に、絵馬が「からからと」音を立てて鳴る光景には、何のしがらみも感じさせない明るさと新しい季節への純粋な喜びが感じられる。

 

 稲妻のあとに少しのきつねあめ 茂之

 季題は「稲妻」。秋の初めは大気が不安定で、昼の晴れ間から突然本降りに変わることも珍しくない。この日も一瞬ピカッと稲妻が走ったかと思えば、案の定空から雨粒が落ちて来た。すわ夕立か、と思えば相変わらず空は青く晴れ渡っている。いわゆる「狐の嫁入り」である。稲妻という一瞬の出来事を切り取った後に、「少しの」という形容詞が入ることで情景のコントラストが生まれ、かつ滑稽味のある句を作りだしている。

 

 秋天に灯台のあり登るなり 茂之

 青く晴れ渡った秋の空の下、白い灯台が一本立っているのが見えた。これだけでも青と白の二つの色のコントラストが鮮やかで、さわやかな秋の情景が見事に描き出されているのが判るだろう。これに「登る」という動作が加わることで、灯台を見た作者の胸の高鳴りや息づかいといったものが読む者に伝わって来る。この句を読むと、こちらの方まで高い空をめざして駆け上って行くような気分になるから不思議だ。

 

 棘ひとつひとつ紅かり冬薔薇 茂之

 花だけでなく、棘の紅さにまで視線が及んでいる所が秀逸。冬薔薇の紅さは、澄み切った周囲の空気とも相まって一層際立つものだが、さらに眼を凝らしてこれを見ると、鋭く尖った棘の一本一本まで紅く変色しているように見えた。これは細かな点までものを見る姿勢ができていなければ、見過ごしてしまうものであろう。触れる者を容赦なく刺す棘の形状と共に、その「ひとつひとつ」の紅さが冬薔薇の持つ研ぎ澄まされた印象をより強いものにしている。

 

 葉陰より残る桜の散りて来る 茂之

 美しかった桜の花も散り、青い葉をつけた夏の木に変り始めていた。青い葉は少しずつ生い茂り、周りに陰を作っている。すると、その陰の中から咲き残っていた桜の花びらが、作者の上に舞い落ちた。桜にとって、春はまだ終わっていなかったのだ。だがつつましく散る花を見て、作者はこれで本当に春が終わったのだと感じた。舞い散る桜の花びらに、去りゆく春への惜別の思いを託した一句。

 

 どんたくの朝の舞台を掃き清む 茂之

 福岡に住む人にとって、博多どんたくに寄せる思いは格別のものであろう。この祭に際して、街の至る所に演舞台が設置され、その上で様々な催しが行われる。この句に描かれているのは、この祭が始まる前の朝の光景である。一見、いつもと何の変わる所のない静かな朝のように思える。だが演舞台の上では、すでに役員とおぼしき者が祭に備えて掃き掃除を始めている。その姿を通じて、祭を前にした博多っ子の心の昂りのようなものが伝わって来る。

 

 機影はるけし八月の雲の中へ 茂之

 福岡から本州へ向かう旅客機の姿であろうか。遠く空を行く機影が、高くそびえる入道雲の中へ吸い込まれるように消えて行く。それだけのことを言っているに過ぎないのだが、「機影」と「八月」の組み合わせから終戦すなわち太平洋戦争を連想してしまうのは、筆者だけであろうか。かつて神風特攻隊の零戦も飛んだに違いない八月の空の機影に、特別な思いが託されているというのは、単なる思い込みにすぎないのであろうか。

 

 白梅をやはらかくする夕日かな 茂之

 梅は春の訪れを告げる花だ。もとより白い梅には柔らかなイメージがある。そしてこの花が咲く頃から、少しずつ日が沈むのが遅くなる。帰り道に咲いている白い梅を、その夕日が照らしている。「やはらか」なのは、この春の夕日であるはずなのだが、作者にはこれが白い梅の花を温め、柔らかいものにしているように感じられたのである。夕日の温かさと梅の花の感触を、読む側も感じることができる一句。

 

雛の灯を落とせば白き面輪かな 茂之

 宮中の婚礼をモデルとしているだけに、雛人形の顔立ちには何とも形容しがたい品格がある。華やいだ女の子の祭から離れてその顔を見ると、また違った印象を受けるのではないか。幼い娘たちのにぎやかなお祝い事も終わり、作者は雛段の灯を消した。するとその暗がりの中に、雛人形の白い顔が浮かび上って見えた。その白い顔は、ぼんぼりの灯に照らされていた時とは異なる表情を見せているようである。静かな情景の中に、非日常的な感覚と雛人形の雅な味わいが感じられる。

 

 鷹柱ほどけて空の残りけり 茂之

 ここで描かれている鷹は、一羽や二羽ではないはずだ。数十羽も群れなして飛ぶ鷹が、同じ方向をめざして天高く舞い上がって行く。その中で描かれた軌道が、あたかも天空に立てられた一本の柱のように見えた。だが鷹の群れが遠くへ去ると、軌道と共にその柱は消え、ただ青い空だけが広がっている。作者はこの情景を、「残りけり」という言葉で表し、余韻のある句を作り上げた。鷹の群れが去った後の、静かで大きな秋の景が見事に描かれている。

 

 他にもここでは拾いきれなかった様々な側面が、櫻井氏の俳句には見られるはずである。また同氏とお会いする機会があれば、俳句についていろいろ話を拝聴したい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください