花鳥諷詠心得帖19 二、ことばの約束 -11- 「漢字(歴史)」

前回「漢字」について、略字・正字を中心に書いてみたが、よく考えてみると「漢字」とは

本来「漢語」を表記するために中国で考案されたものだ。
それが日本に輸入された。そ
こで今回はそのあたりの歴史のおさらい。

ところでこの列島にいつから人が住んで、その人々がどんな暮らしをしていたのか。
またそれらの人々はそのまま列島に住んで我々の祖先となったのか、
あるいはそれらの人々はとっくに何処かへ移り住んで行ってしまったのか、
あるいは誰か次にやってきた人々に抹殺されてしまったのか、皆目見当がつかない。
日本史や考古学の研究者達には判っているのかも知れないが、俳人である筆者などは
まだその知識の恩恵には与っていない。

漠然と考えられるのは、現在北海道に住んでいるアイヌの人たちがもっと広く北日本に展開していた
らしいこと。
また西日本にも所謂「縄文人」と呼ばれる人々が古くから住まっていたに違いないことだ。
そこへある時期、およそ二千年前のことであろうか「稲作文化」を携えた人々が
おそらく揚子江下流域から海路を辿って列島に移り住みはじめ、その後朝鮮半島を経由した人々が
さらに進んだ文化を持って列島に登場したのであったろう。

これらの人々を「渡来人」とも言うわけだ。
この圧倒的に高い文化を誇る渡来系の人々が漸次列島の主役として君臨していったに違いないことは、
天孫系の日本の神話が著しく半島の神話に類似していることからも想像出る。
馬や金属器やさまざまの渡来品の中に中国語ならびにそれを表す「漢字」も含まれていたのであろう。
但し気を付けなければならない事は、この渡来人の渡来が実は甚だ長期間にわたって、
波状的に行われたために、何時来た誰が何をもたらしたか判然としなくなってしまったことだ。
このあたり専門の研究者なら判然しているのかもしれないが、素人の悲しさで、想像で物を言うしかない。

文字である「漢字」は国家の経営上甚だ便利なものであった。
例えば、税の取り立てから輸送から「文字」によって確実に記録される。
一時が万事、中華文明の精華である「漢字」は日本の国家経営の屋台骨となっていった。
現今の日本で例えてみるなら、日本語を表す文字が無い状態の処に
英語と英語を書き記すアルファベットがやって来たと考えればいい。
さまざまの帳票類を記録するには、まるまる英語を利用してアルファベットで書けば「手っ取り早い」。

日常語は日本語、官庁はじめ公式な場面では「英語」を使用し「英語」で記録する。
実はこうした国家は現在の地球上にだっていくらもある。
「漢字」は我々日本人が初めて出会った文字であり、文字だけを利用出来たわけでは無く、
漢語がまず日本の社会の中心部分を形成してくれた訳だ。
従って「漢字」の日本語に与えた影響は根が深い。 (つづく)